不登校の予防と言葉かけ
不登校って?
学校生活・リズム・集団などに対する不適応症状の事です。
不適応っていうのは、その場に自分が適していないから、居場所を探すと学校では
なかったということになりますが、とらえ方や視点をかえる言葉かけをすることで、その
子どもの強みを認識でき弱みをカバーできることができます。
ボール球を空振りして三振した選手になんと声をかけますか?
1.しっかりボールをよく見て
2.ドンマイ ドンマイ
↓
掛けがちな言葉ですが、失敗に意識をもたせより緊張感を与えてしまいます
A。タイミングはあってるよ
B.一球目から思い切って振っていって
↓
さりげなく技術を伝え強みを認識させた言葉のかけ方です
できていることは何か
できていたら続ける
うまくいっていないことは何か
別の方法や違う事をやってみる
この強みを認識してもらう方法として
「スケーリング・クエスチョン」という方法で見える化します
・最悪の時を1、最高を10としたら今のあなたはどのくらい?
・1じゃない理由は何?
できていることを再認識
「コーピングクエスチョン」
・こんな大変な状況の中でどうやってがんばってこれたの?
えっ?そんな中でそれができたの?
↓
逆境を乗り越えられる回復力を意識してもらう
いかがでしたか?
魔法の言葉ってありますが、言葉一つで 物事のとらえ方や考え方 人との関係性が
かわってきます。
お互いがここと良くなる言葉をつかっていけるといいですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセリング(対面) 60分5000円 (完全予約制)
電話 (事前振込)
場所 米原駅西口徒歩2分
電話 090-5137-4180
女性カウンセラーです
#浮気#転職#キャリア#恋愛#不登校#不適応行動#米原#カウンセリング
関連記事