おいしく減塩するためのポイント ①

2016年01月20日

高齢者の方は入れ歯やの装着、薬の影響などで味覚が衰え、濃い味のものを好むようになります

食塩(ナトリウム)の取りすぎは高血圧や心臓病、脳こうそくを招く要因になるため、可能な限り控えましょう

 日本人の食事摂取基準
  1日あたりの食塩摂取目標 成人男性10g未満 女性で8.0g未満
 ⇒実際の平均食塩摂取量は男性12.0g 女性10.3gとややオーバーしており、塩や醤油
みそといった食塩を含む調味料の使い過ぎには十分注意したいものです。

 ☆プッシュワン醤油差し(PU-2)⇒少しずつ出せますので塩分を気にされる方にもお奨めです

加工食品や調理済食品は、保存に必要なうえに万人に好まれるよう味が濃くなりがちですので、栄養成分表示を正しくよみ、食塩摂取量をしることも大切です。

 調味料を控えた分、新鮮な素材選びや、塩味以外のうま味、酸味、香味、辛味をプラスし薄味をカバーしましょう。


同じカテゴリー(食事に関して(腸活))の記事画像
飲みきりで栄養サポート
風邪対策には口腔ケア★
手軽に栄養 おいしく 簡単 栄養食品
食欲のない日には・・・少量で効率よく栄養補給
同じカテゴリー(食事に関して(腸活))の記事
 飲みきりで栄養サポート (2020-11-01 17:25)
 風邪対策には口腔ケア★ (2019-10-21 22:33)
 手軽に栄養 おいしく 簡単 栄養食品 (2018-04-29 21:41)
 食欲のない日には・・・少量で効率よく栄養補給 (2016-08-03 19:00)
 高齢者の低栄養について (2016-02-13 10:24)
 加齢に伴う食事に関する変化 ② (2016-01-15 00:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。